2013年4月30日火曜日

[4107] 現実

大型作品を焼いてもらうために次年子(ジネゴ)窯へ行く途中、車の中で思った。
 最近よく四十五十代ぐらいのオヤジ共が若者に「夢など追ってないで、現実を見ろ」などと言う。オヤジ共の現実とはたぶん「お金」のことだろうと思う。でも僕の若い頃は「大きな夢を持て」とか「若者よ、大志を抱け」だった。その方がカッコいい。未だに僕はそうだ。なぜなら現実こそ夢や幻だからだ。敦盛の「人生五十年、化天のうちに比ぶれば、夢幻の如くなり。ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか」が身に染みる。
 大型作品は思った以上に重い。

2013年4月29日月曜日

[4106] 模様替え

ゴールデンウィーク。この時期はもう十年以上、東京で個展だったので、家にいることにどうもいまいち慣れてない。今年は二十二周年記念ということで、もう二月に個展してしまったのだ。この時期を家で味わえるのは良いことだが、朝は妙なお神楽が来て獅子舞いに頭を噛まれるし、いつも個展でハイだったので、妙に身体が騒ぐのだ。まあ、春のせいもあるだろうけど。
 暖かくなってきたので、家の中の植物を外に出し、夏に模様替え。
 指は完治したけど、小さいのにハマっているので、今日も『うき猫』を作る。もっと小さいのをくっ付けてやった。とりあえず足元に米粒。

2013年4月28日日曜日

[4105] 猫は小判

今日は玄関側にあるケヤキを川側に移植。このケヤキは神奈川の庭に植えていたものを持ってきたもので、三年以上経つのにいまいち元気が無い。この玄関側というのは土があまりよくないのか、サクラもモクレンも育ちが悪い。そこで、まだまだ小さいケヤキだけでも移植することにしたのだ。あと鉢植えの月桂樹を土植えに。なんか疲れすぎて気持ち悪い。筋肉痛だし、風呂入ったら、うっ、吐きそう! 

「だいじょうぶか? あっ! なんで、ゲロが小判?」

2013年4月27日土曜日

[4104] アスリート

雨が降ったり止んだり、太陽が出たり隠れたり。晴れ間になったとき、雨で土が柔らかい筈と、前々から移植したかった金木犀を掘り起こす。ところがどっこい短時間でやるつもりが、かなり根が深い。時間がかかり雨が降ってきた。雨と汗で濡れながら難儀し、川際に掘った穴にやっとこ移植。
 久しぶりに全身の筋肉を使ったな。大胸筋は膨らみ、腹筋が割れた。ワシはもうすぐアスリートになるだろう。

猫「んっ? 今、なんか言った?」

2013年4月26日金曜日

[4103] トボケ

庭の楓に初めて見る花が咲いていた。他にウメ、モモ、サクラとちらほら咲いて、やっと春らしくなってきた感じ。でも寒いので薪ストーブに火。変なの? ほんとにまあ、なんちゅう取り合わせのトボケた地域なんだろうね。
 えぐれた親指の傷は固まってきたが、真ん中にヒビが入って痛しみる。まだまだ小さいもの制作ですね。今日は『トボケ猫』を作った。大きさが解るように足元に米粒。
 ある種の名作っすね。

2013年4月25日木曜日

[4102] サッチング

芝生のサッチング。サッチングとは枯れ草取りのこと。まずは草刈り機で枯れた葉をカット、それからサッチング用のレーキで奥深くの枯れ葉を引き出し、立ち上がった芝生をまた草刈り。それからホウキで掃く。風が強いので舞うわ舞うわ、気持ちいいほど枯れ草は吹っ飛ぶ。疲れたわ。
 本職の方は、まだ親指が完治してないので、またまたちっこい『うき猫』の粘土いじり。招き猫と言うより、金くれ猫のようなポーズだね。
「サッチングバイト代、くれ」

2013年4月24日水曜日

[4101] 隙間

今朝は昨日の大作を乗せるための円形の作業用回転板を作っていて、左親指を怪我してしまった。ほんの些細な傷なんだけどかなり痛い。これでは粘土いじりができない。昨日の絵日記の話しの続きではないけど、滅びないためには必ずやあるだろう隙間を探し出し、その小さい世界で楽しく安定した生活しようと小作品をいじってみる。いつもの三倍は時間がかかった。
 まあ、でもこんな感じにできた。頭に乗せているのはお米のつや姫一粒です。このつや姫って美味いよ。