2018年9月30日日曜日

[6486] 絵

●絵
壁があると思って絵を描く振りをしてみた。
絵を描く部屋だとするとまだ狭いな。
巷の売りに出されている土地60坪とか
更地のままだとすごく狭く見える。
でも家が建つとそれほどでもない。
ではその家の中で絵を描くとなると
感覚は元の更地になる。
つまり狭い。
暮らすことと絵を描くことは空間認識が違うようだ。
もしみんなが絵を描くようになったら
自分の部屋をウサギ小屋だと思うだろう。
気持ちは壁も屋根もない空へ飛び立ちたくなる。
それが自由という感覚かもしれない。
もしあなたがこれから家を建てるなら
大きな絵を飾れる壁を作ろうぜ!

2018年9月29日土曜日

[6485] 造り

造り
建築中のアトリエを見てて思う。
考えてみればワシはだいたい8年単位で引越しをしている。
東京時代は長いが
千葉の一軒家から、神奈川、山形と。
今回はこの家に住んで8年と数ヶ月。
引っ越さない代わりに
アトリエを建てている。
このぐらいの期間で飽きるのかもしれない。
もしくは脱皮をしているのかもしれない。
『猫造り』は千葉。
『庭造り』にハマって神奈川。
『家造り』設計して山形。
『絵造り』アトリエ。

2018年9月28日金曜日

[6484] 無口

●無口
  テントで覆ったアトリエの外にあるデッキ。やや乾いてからコンクリにコテをかけて舐めるように平らにするらしい。土建屋おじいさんは一言も喋らない人でトボトボ歩く。これまでただの一言も聞いたことがない。喋れない人なのだろうか? もう引退してもいいような歳に見える。本当に大丈夫なんだろうかと心配なおじいさんだ。
 夕方作業の人がみんな帰った。今日はこれで終わったかなと思ったら、おじいさん一人、暗くなって戻ってきて、現場に2灯ライトをつけて、頭にもライト、10センチ幅の所を歩いている。コンクリートの上に落ちちゃうんじゃないかと心配でずっと見てた。コテがけをやって夜8時ぐらいに帰った。一安心。
 ワシは風呂入ってワイン飲んでいい気分で外を見てみた。
 なんと! 現場にライトがついている! おじいさん、コテをかけている! 夕飯食って戻ってきたのだ。いつもなら絶対寝ている時間だろう。デッキなどは舐めるように平らにしなくてもいいのに。
 夜の10時、とうとう帰った。
 自分の仕事に責任感があるその姿、ボク感動です。すばらしい! おじいさんは無口。だから自慢もしない。黙々と自分に与えられた仕事をこなす。ワシなどは自慢ばかりして、口数多い。んー、見習おう!
 おじいさん、ボクは大変感動しました。ありがとう。

2018年9月27日木曜日

[6483] テント

テント
土建屋さんのおじさんは70歳近い。
写真は今朝の大雨の中。
これから生コンが入るので
雨よけのテントを張っているんだと思う。
僕がテント張ったのは
10年以上前の庭でのパーティだ。
それだってもう面倒でやる気がしない。
おじさんは毎日毎日
一日中あのような作業をしている。
今、僕は立ってるだけでも面倒になり
座って
観葉植物に付いたカイガラムシを
ピンセットで取っている。
あーミミッチィことしてるなぁと
おじさんたちを眺めてて思った。

2018年9月26日水曜日

[6482] 瀬戸猫祭り

瀬戸猫祭り
 もうすぐ瀬戸の猫祭り。
 92930日の二日間
 今回の瀬戸の個展は、ワシの自由の境地・壮大な叙事詩
『サ゜スウォスス オブ キャッツ 曼荼羅』です。
物語りは既に出来上がっていたものを、199235歳の時、その物語の主人公たちを猫で制作し発表した。その後2001年、谷中にギャラリー猫町ができたので、その柿落としとして作品を全部本焼き新しく作り変えて発表。
 そして今年、本を出版。
(途中、宮崎駿さんにアニメ頼んできちんと手紙で断られ、別口で粘土アニメ映画の話があり、僕が面倒臭いと断り、本にしようと腹巻きに奈良美智くんにコメント頼んで丁寧に断られ、ますむらひろしさんに漫画頼んで無視された。いろいろ経緯のあった代物です)
 じっくり堪能してください。
 ところで今はペリペリの技法が生まれて自分のアート活動の新境地を開拓している最中、やることあるので今回の瀬戸には行かないことに決めました。初めていかないけど、まあそういう時期が来たのでしょう。
 それと温泉女将猫を出すつもりだったが、テーマがバラけるので却下です。あしからず。

 

2018年9月25日火曜日

[6481] 薪ストーブ

薪ストーブ
寒い! 
今日は冬だ。
暑かった猛暑はどこへ行ったのやら?
まるで嘘だったよう。
初薪ストーブ。
猫供がストーブの周りに集まってます。

2018年9月24日月曜日

[6480] 住職

住職
 叔父さんの葬式は伊勢にいて顔出せなかったが、魂はまだこの辺りをうろうろしていると言うので、初七日の今日、寺に出かけ叔父さんの気配を感じてきた。
 ところで住職が言う。僕の父親が生前、息子の仏像作品を奉納すると言っていたと。僕は知らんが住職は作品を欲しがっている。長野県の瑠璃寺はちゃんと買ってくれたのに、貰おうとは。僕はそういった贔屓はしないし、だいたい父親は神仏に対しては全く信心深く無い。どうせ何か企んでたのだろう。それに僕は奉納せいと言われてやるような玉でない。そんなことして面白いわけがない。奉納などの良いことした後で、仏の恵みを期待するような今を生きない精神でもない。
 タバコプカプカの住職なので、わかったわかったと煙に巻いた。
 そうだ! タバコをいっぱい腰に巻いて手にもいっぱい持って、背中にお香焚くところがあって、鼻から煙が出る仏像でも作ってやろうか。
 あっ! それとりあえず作っておこう。ワシは頭に浮かんだものはなんでも作って吐き出すタイプ。頭の中の余計なものをペリペリ剥ぐようなものなのだろう。